ハダニを無農薬で駆除する方法!植物を害虫から守る予防・対策も紹介

スポンサーリンク
農薬・防除・対策について

こんにちは!

30代脱サラ農家の
りょーです。

大切な観葉植物や農作物の
葉の裏に寄生し栄養を吸い取り、
作物を枯らすことから農家にとっては、
超が付くほど天敵であるハダニ。

僕自身、ハダニの被害に
毎年悩まされTHE消毒で対策を
行っていますが中々全滅に至らず、
苦しめられる日々を送っていたりします。

消毒の使用回数も限られている中、
どうにか駆除する方法はないのか?
できれば無農薬で!

ってことで(消毒代高いし…)

今回はハダニを
無農薬で駆除する方法を
徹底的にまとめてみることにしました。

また観葉植物や農作物をハダニから
守る予防・対策もまとめていますので
ハダニに悩まされている方は
参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

ハダニを無農薬で駆除する方法とは?

気候が暖かくなると
ひょっこりと顔を出すハダニ。

体長0.3mm~0.5mmの虫で
毎回見つけるのも困難ですが、
見つけた時は

「うざっ!消毒の準備」

って毎回感じますが、
このハダニを無農薬で
駆除する方法はないのでしょうか?

早速、お得意のネットを使って
ハダニの無農薬での駆除を
探ってみたところ結論から
申し上げますと

無農薬で駆除する方法は水攻め

ですが…

農家目線で考えると
現実的には難しい

になります。

ハダニの弱点を見つける為に
ハダニの生態を迫ったところ、
ハダニは簡単にいうと高温・乾燥を好む害虫
であることが分かっていますが、
実は水にめっぽう弱いことが
分かっています。

僕ら農家はハダニの被害から農
作物を守る為に農薬を使い消毒を
行っていますが消毒は基本的に

水+農薬

なのでハダニの駆除に有効的では
あることは間違いありません!

が、中々消毒1回で
ハダニを綺麗に駆除できず、
四苦八苦するケースもちらほら…

農薬なしで水だけ散布!
と言われても農家目線で考えると
ハダニを水だけで全滅させることは
かなり厳しい
と言えます。

もし水で全滅させることが
出来るのであればそれこそ、
農薬を購入する必要はありませんし…

ハダニ専門の農薬が
販売されていることを考えると
やはり 農家としてハダニの駆除を
考えると農薬の散布に1番効果的

言えます。

ハダニに効くおすすめの農薬は何?農業用の薬剤や粒剤をまとめてみた

 

「いやっ、俺は絶対無農薬で!」

と考えるのであれば、
ハダニの駆除に水攻めが
有効であることは間違いありませんが、
この場合のケースとしては

  1. 観葉植物
  2. 家庭菜園

レベルの話であれば
ハダニの無農薬での駆除は
現実的な話かな僕は思います。

また水攻め以外にハダニを
無農薬で駆除する方法で言えば

  • 粘着テープ
  • 水+牛乳による散布

がありますが、
やはり現実的ではないです。

粘着テープは
超が付くほど根気がいりますし…

水と牛乳を1対1で割り、
葉に散布する駆除方法は
そのまま放置すると悪臭が漂うので
水できれいに洗い流す必要があります。

結果して最後は、
水攻めになるので、
やはり農薬による散布が
1番手っ取り早い気がしますね。

 

ハダニから守る予防・対策

ハダニの無農薬での駆除する場合は
水攻めですが1番の予防・対策は

ハダニを作物に寄せ付けないこと

です。

100%の確率でハダニを
寄せ付けないようにするには、
密封した環境を作ることが1番ですが、
農家にとってはこれも現実的には
難しいところです。

お金が沢山あれば、
可能かもしれませんが、
そのお金を投資してリターンが
見込めるのであればやるべきと
思いますがそうでもありません。

毎年やって来るハダニを
できれば、最小限に抑えたい!

ってことで、ここから現実的に
ハダニ被害を最小限に抑える為の
予防・対策をまとめてご紹介します。

 

予防・対策その1.周囲の草刈り

観葉植物にしても
農作物してもハダニは
風にのってやってきます。

ハダニはどこから来るのかを徹底調査!室内と屋外の予防・対策も紹介

もし観葉植物や
農作物の周りに雑草がある場合、
ハダニが生息している可能性が高い!

風にのってやって来る前に周囲の
草刈りを行いハダニが生息しそうな環境を
根絶やしにしましょう。

たったこれだけですが、
効果はかなり大きいです。

特に防草シートは

  • 害虫の抑制
  • 草刈りや草殺しなし

ができ無駄な時間を
大きく減らすことができるので
害虫の予防・対策に特におすすめです。

 

予防・対策その2.ハダニの天敵を用意する

ハダニの弱点は水ですが、
実はハダニには 水以外に
大の苦手な天敵が存在します。

それが

ミヤコカブリダニ

です。

このミヤコカブリダニという
ダニの仲間はハダニを捕食するダニで
無農薬で駆除したい方におすすめの
予防・対策方法1つでもあります。

リアルでもネットでも
ハダニの天敵製剤として販売しており、
1度、使用すると卵から成虫までの
全発育ステージのハダニを
長期的に捕食します。

ハダニの農薬手間いらずの
最高の益虫ではありますが…

僕らが使う農薬の種類により
ミヤコカブリダニに有効な農薬が
ありますのでその点を考慮して
使用することをおすすめします。

 

予防・対策その3.葉水を習慣化する

ハダニの被害を最小限に抑える
予防・対策として誰もができるのが

葉水を習慣化

です。

農作物であれば、
ローリータンクに水を貯め、
動噴を使い、農作物の葉裏に
散布する。

観葉植物であれば、
霧吹きで定期的に葉水。

この予防・対策を
ローテーションでできれば、
ハダニの予防と駆除を同時にでき、
ハダニの被害を最小限に抑制することが
可能です。

時間と手間はかかりますが、
誰でもできる予防・対策なので
ハダニから大切な作物を守るために
定期的な葉水を心掛けましょう。

 

まとめ

 

ハダニを無農薬で駆除する方法について
まとめてみましたがいかがでしたか。

農家で考えると結局、
消毒に落ち着き振り出しに
戻ってしまいましたが…

できれば、消毒を使わずに被害を
最小限に抑制したいところですよね。
(消毒代高いし…)

ハダニ被害を抑える
予防・対策は様々ありますが、
出来るところから取り入れてハダニの
被害を最小限に減らせるように引き続き、
試行錯誤していこうと思います。

ハダニの無農薬駆除については、
また新たな情報や効果があったら
方法が分かり次第、追記したいと
思います。

今回のハダニを
無農薬で駆除する方法を
簡単にまとめると

・無農薬の駆除は水攻め
・ただし農家であれば現実的に厳しい
・予防・対策はハダニを作物に寄せ付けないこと

になります。

最後までお読み頂きありがとうございました。

農業に関する疑問やお悩み等、
その他ご質問がありましたら
お気軽に下記よりご連絡ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました